Webサイトを持つ企業は年々増え続け、規模を問わずインターネットで宣伝・広告を行う企業は年々増え続けています。また、より多くの拡散力を求めて、SEO対策に力を入れることで、売上を上げている企業もあります。SEO対策によって、Webサイトに表示させることで、企業の知名度をアップさせている場合もあるのではないでしょうか。しかし、良い噂であれば集客に繋がることも考えられますが、それが悪い噂だったらどうなるのでしょうか?
悪い噂の一例として風評被害が考えられます。たとえば飲食店を利用した後で食中毒にかかった人がいた場合に、その原因として飲食店が疑われる場合もあるでしょう。そして、感染経路を調べた結果、直近の飲食物を調べることになるのです。
風評被害の発信元は誰?「消費者」が注意すべきこととは食中毒は、軽い症状ですむ場合も多いですが、最悪の場合死に至るケースもあるため、あなどれません。食中毒に担った人は、そんな怖い思いをしたのだからと、その怒りを誰かにぶつけたくなることもあるでしょう。また、知り合いに注意を促す意味でも、「◯◯で食事をして食中毒になった」などと書き込む人もいるかもしれませんね。しかし、結果がはっきりとわかっていない段階で、インターネットなどに安易に書き込むことは注意が必要です。
はっきりとした証拠がないにも関わらず、「特定の飲食店を利用して食中毒にかかった」と公にした場合、自分が加害者になる可能性もあります。近年は、インターネットを使った風評被害が増えていることからも、加害者の特定は難しいと思われる方も多いかもしれません。また、風評被害にあっていることに気付かない人もいます。近年、飲食店の比較サイトが増えており、自社のWebサイト以外のところで、情報が拡散されていることもあります。たとえば、飲食店の口コミサイトにありもしない店舗の評判などが書かれてしまう可能性もあるということです。
「店舗管理者」がいち早く風評被害を発見するためには?風評被害は、実際に起こってから気づくケースが圧倒的に多いと思います。噂が多くの人に広がった時点で、すぐに対応できれば被害を最小限に留めることもできるでしょう。しかし、インターネットを使った拡散力はとても素早く、気づいた時には不特定多数の人にまで情報が広がってしまうこともあるかもしれません。最悪の場合、手がつけられなくなってしまうこともあるでしょう。その前に、日頃から心がけるべきことをお伝えします。
風評被害を目にしたら
●良くない評判を聞いたら、すぐにその情報の発信元や出処を確認する。
●接客中にお客様トラブルがあったときには、どのようなやり取りがあったのかなるべく詳しく記録に残しておく。
●風評被害の他に、店舗に対する嫌がらせなどの被害がないか注意する。
●逆SEOなどの対策を講じる。
●日頃から、SNSやブログなどを確認する癖をつける。
店舗運営に関わる多くの人と連携しながら・・・そうはいっても、店舗運営と並行してまだ起こっていない風評防止策を進めていくことは、時間もかかるため、簡単なことではありません。しかし、すべてを完璧にこなすのは難しかったとしても、たとえば飲食店なら常連さんの話に耳を傾けてみるなど、一人で対処しようと思わず、店舗運営に関わる多くの人と連携していきましょう。